生理痛がひどいときの対処法は?病気が原因の可能性もあるため我慢は禁物

生理痛ひどい

生理の症状は人によってさまざまで、中には生理痛がひどくて動けない方や生理痛が痛すぎて夜起きてしまう方などもいます。

苦しむ方も多い生理痛ですが、症状がひどく日常生活に支障をきたす場合は『月経困難症』の可能性があり、治療を受けることでつらい症状を改善可能です。

この記事では、生理痛の症状がひどいときの対処法について解説します。

生理痛の症状や月経困難症の特徴、病院での主な治療方法についてもまとめているため、生理痛に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

生理痛の主な症状

生理痛ひどい

生理痛の主な症状は以下の通りです。

  • 腹痛
  • 腰痛
  • 頭痛
  • めまいや立ち眩み
  • 吐き気

ここでは上記の症状についてそれぞれ解説します。

腹痛

生理直前から子宮を収縮させる働きを持つ『プロスタグランジン』というホルモンが分泌されます。

プロスタグランジンは経血を子宮外に排出させる役割を持つホルモンですが、痛みや熱、腫れなどを引き起こす成分でもあるため、過剰に分泌されると腹痛が起きてしまうのです。

生理直前〜生理開始のタイミングで下腹部に痛みが現れ、生理終了にかけて落ち着く場合、生理に伴う症状と考えられます。

腰痛

生理時に生成されるプロスタグランジンにより、腰の痛みや主だるさなどの症状が引き起こされることがあります。

この腰痛は、プロスタグランジンの働きによって子宮や子宮周囲の血流が悪くなることが主な原因です。

頭痛

生理中に女性ホルモンの一つであるエストロゲンの分泌量が減少すると、頭痛が現れることがあります。

エストロゲンはセロトニンやノルアドレナリンなどの脳内神経伝達物質の働きを守る役割を持つホルモンです。

エストロゲンが減少すると血管収縮を促すセロトニンの分泌量も減ってしまい、脳内の血管が拡張されることで頭痛が引き起こされます。

生理中の頭痛は、通常時よりも症状が現れる時間が長く、痛みも強くなりやすい傾向にあります。

めまいや立ち眩み

生理痛にめまいや立ち眩みの症状が現れることがあります。

ホルモンバランスの乱れが原因となり、自律神経が乱れることによって現れる脳貧血の症状の一つです。

生理中の貧血は上記の脳貧血の場合が多いですが、経血量が多い場合は『鉄欠乏性貧血』が引き起こされる場合もあります。

鉄欠乏性貧血は、ヘモグロビンの材料になる鉄分が不足することで起こる貧血症状です。

脳貧血と鉄欠乏性貧血の主な症状は次の通りです。

種類主な症状対処法
脳貧血めまい、立ち眩み、吐き気、冷や汗など自律神経を整えて安静にして過ごす
鉄欠乏性貧血動悸や息切れ、倦怠感、めまい、耳鳴り、頭痛など食事から鉄分・亜鉛・ビタミンを摂取する

貧血の種類によって適切な対処法が異なるため、生理中に貧血症状が頻繁に起きる場合は我慢せずに婦人科を受診しましょう。

吐き気

生理中のプロスタグランジンの分泌量が過剰になると、吐き気が起こる場合があります。

プロスタグランジンによって作られた物質は血流にのって全身を巡り、子宮だけでなく胃や腸も収縮させてしまうため、これによって胃に不快感が起こるのです。

ひどい生理痛は月経困難症

生理痛ひどい

日常生活に支障をきたすほどのひどい生理痛は月経困難症に該当します。

月経困難症は『機能性月経困難症』と『器質性月経困難症』の2タイプに分かれます。

タイプ特徴原因
機能性月経困難症・身体に問題となる疾患がなくても現れる・思春期の女性に多い強い子宮の収縮
器質性月経困難症・身体にある疾患が原因で引き起こされる・20代後半以降の女性に多い子宮内膜症や子宮腺筋症、子宮筋腫などの疾患

ここでは上記2タイプの月経困難症についてそれぞれ詳しく解説するため、ぜひ参考にしてください。

機能性月経困難症

機能性月経困難症は、身体に問題となる原因疾患がなくても症状が現れるものです。

主な原因は子宮口が狭いことや強い子宮の収縮などで、初潮を迎えてから2〜3年後に発症するケースが多いです。

子宮を収縮させるホルモンであるプロスタグランジンが過剰分泌されることで、子宮の収縮が強くなり、強い腹痛や腰痛などを引き起こします。

10〜20代前半の女性に多く見られ、月経困難症の多くはこの機能性月経困難症に該当します。

器質性月経困難症

器質性月経困難症は、身体にある疾患が原因で引き起こされるものです。

原因として考えられる主な疾患には、子宮内膜症、子宮腺筋症、子宮筋腫などがあります。

生理中でなくても症状が現れることがあり、原因疾患の治療により症状を改善することが可能です。

子宮内膜症

子宮内膜症は、子宮内腔にある子宮内膜が卵巣や卵管などに発生してしまう病気です。

生理痛がひどくなる原因となるだけでなく、排便痛や性交痛を生じさせたり、不妊の原因となることもあります。

鎮痛薬や漢方薬、ピル、偽閉経療法(女性ホルモンを下げて閉経に近い状態を作る治療法)などによる治療が一般的です。

子宮腺筋症

子宮腺筋症は、子宮内膜の組織が子宮の筋肉の中に入り込んでしまう病気です。

生理痛や過多月経などの症状がありますが、自覚症状がない場合もあります。

子宮筋腫

子宮筋腫は、子宮に腫瘍ができる病気です。

生理痛が強くなったり経血量が増えたりすることがあり、症状が重い場合は鎮痛薬やピル、偽閉経療法などによる治療が行われます。

また子宮筋腫と思われていた腫瘍が急速に大きくなる場合、『子宮肉腫』というがんが疑われるため、早期発見・早期治療が重要です。

生理痛が痛すぎる場合の主な治療方法

生理痛ひどい

生理痛が痛すぎる場合の主な治療方法は4つあります。

  • 非ステロイド性抗炎症薬(鎮痛剤)
  • 低用量ピル
  • 漢方薬
  • ジエノゲスト(ディナゲスト)

ここでは上記4つの治療方法についてそれぞれ解説します。

非ステロイド性抗炎症薬(鎮痛剤)

非ステロイド性抗炎症薬はいわゆる鎮痛剤で、生理痛の原因となっているプロスタグランジンの産生を抑え、痛みを和らげます。

内服薬、坐薬、注射薬などの種類があり、内服薬で処方される薬の種類は以下の通りです。

  • ロキソプロフェン
  • アスピリン
  • メフェナム酸
  • イブプロフェン
  • ジクロフェナク
  • ナプロキセン

非ステロイド性抗炎症薬は痛みが強くなってからではなく、痛みが出る前に服用しましょう。

鎮痛剤に加えて、子宮の収縮を抑制するズファジランやブスコパンを併用するとさらに効果的です。

低用量ピル

低用量ピルを服用することで、プロスタグランジンの産生量を抑え、生理痛を緩和することが可能です。

生理痛だけでなく、PMS(生理前症候群)の症状を和らげたり、生理不順にも効果が期待できます。

OC(避妊用のピル)は保険が適用されませんが、生理痛の原因が月経困難症や子宮内膜症と診断された場合は保険適用のLEP(生理痛や月経困難症用のピル)の処方が可能です。

低用量ピルは服用初期に不正出血やむくみ、食欲亢進などの副作用が現れることがあるものの、つらい痛みを緩和できるため一度クリニックを受診し相談してみましょう。

スマイルレディースクリニックでも、生理痛・月経困難症用の低用量ピル(LEP)として「ルナベル」「ジェミーナ」「ヤーズ」を取り扱っています。

スマイルレディースクリニックでは低用量ピルの危険な副作用の一つである血栓症を引き起こすリスクがない「ジエノゲスト(ディナゲスト)」を扱っており、10代の若い方や40代のハイリスクの方にはそちらを推奨しています。

漢方薬

生理痛の緩和に効果的な漢方薬として、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)や加味逍遙散(かみしょうようさん)、桃核承気湯(とうかくじょうきとう)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)などが挙げられます。

自然由来の生薬を使用しているため、比較的副作用が少ないのが特徴です。

スマイルレディースクリニックでも、漢方薬を取り扱っています。

ジエノゲスト(ディナゲスト)

ジエノゲスト(ディナゲスト)とは、黄体ホルモンのみが含まれた薬です。

ジエノゲストには1mgと0.5mgがあり、少ない方が低用量ピルで一番危険な血栓症の心配が無いため、最近処方例がどんどん増えています

特に、10代など若い方や40代の血栓症リスクが高い方にはこちらがおすすめです。

スマイルレディースクリニックでは、症状やご希望に合わせ、LEP、ジエノゲスト(ディナゲスト)、漢方薬などよりマイルドで効果の高い治療薬が選べるようになっていますので、ぜひご相談ください。

生理痛が重すぎるときの対処法

生理痛ひどい

生理痛が重すぎるときの対処法は以下の通りです。

  • 体を温める
  • 痛みを和らげるツボを押す
  • 食べ物や飲み物を工夫する
  • 適度に運動する
  • リラックスして過ごす
  • 婦人科を受診する

生理痛に悩んでいる方は、ぜひここで解説する対処法を試してみてください。

体を温める

体が冷えて血流が悪くなると生理痛が悪化するため、お腹と骨盤周りを中心に体を温めましょう。

以下のような方法で体を温めてください。

  • カイロ
  • 毛布
  • ひざ掛け
  • 腹巻き
  • 入浴

普段シャワーでお風呂を済ませている場合は、生理中だけでもバスタブにお湯を張ってゆっくり入浴するのがおすすめです。

痛みを和らげるツボを押す

生理痛がひどいときは、痛みを和らげるツボを押すのもおすすめです。

生理痛の緩和が期待できるツボには以下のようなものがあります。

ツボ場所効果
気海(きかい)へそから指1~2本分下全身の血行を促進して身体を温める
合谷(ごうこく)手の甲側の親指と人差し指の骨が交わる部分自律神経の乱れを和らげる
三陰交(さんいんこう)内側のくるぶしの一番高いところから指4本分上ホルモンバランスを整える
照海(しょうかい)内側のくるぶしの骨の下から指1本分下下腹部を温めて血行を促進する

ツボを押す際は、気持ちよく感じる程度の力で押すのがポイントです。

食べ物や飲み物を工夫する

身体を温める食べ物や飲み物を積極的に摂取するようにしましょう。

生理中におすすめの食べ物や飲み物は以下の通りです。

  • ホットミルク
  • ハーブティー
  • ホットココア
  • 生姜
  • ビタミンEを多く含む食材
  • 鉄分が多い食材
  • カリウムが多い食材

またケーキやチョコレート、揚げ物などの砂糖や脂肪分の多い食べ物や、冷たい飲み物、塩分の多い食べ物は生理中の症状を悪化させる恐れがあります。

カフェインが多く含まれるコーヒーや紅茶も、血管の収縮作用によって痛みが悪化する可能性があるため、できるだけ控えたほうがよいでしょう。

適度に運動する

生理中は適度に運動して血行を促進しましょう。

  • ストレッチ
  • ウォーキング
  • ヨガ

上記のような運動がおすすめです。

適度な運動は生理痛の緩和につながるだけでなく、ストレスの発散やリラックス効果も期待できます。

リラックスして過ごす

生理中のストレスは症状を悪化させる原因になり得るため、リラックスして過ごすことが大切です。

具体的な方法としては、アロマテラピーが挙げられます。

ラベンダーやゼラニウム、カモミールなどの香りがおすすめです。

バスソルトとしてアロマを使用すれば、体の芯から温まりながら、香りでリラックスできます。

ぜひ自分の好きな香りのアロマを見つけてみてください。

婦人科を受診する

生理痛が重すぎるときは婦人科を受診しましょう。ひどい生理痛はQOL(生活の質)を低下させる原因になります。

鎮痛剤で痛みをコントロールするのが難しい場合は、一度婦人科を受診して相談しましょう。

また痛みがひどいときはただの生理痛でなく、病気が隠れている可能性も考えられます。

悪化を防ぐためにも、早めに受診することをおすすめします。

まとめ

日常生活に支障をきたすほど生理痛がひどい場合は、月経困難症の可能性があります。

月経困難症には機能性月経困難症と器質性月経困難症の2タイプあり、後者の器質性月経困難症は身体にある疾患が原因で生理痛が引き起こされるものです。

生理痛だからといって我慢していると、原因となっている疾患に気付けず、症状が悪化してしまう恐れがあります。

生理痛がひどい場合は我慢せず、婦人科を受診することが大切です。

「毎月の生理痛がきつい、しんどい」「重すぎる生理痛で悩んでいる」などの症状に悩んでいる方は、スマイルレディースクリニックまでご相談ください。