中絶手術と不妊症の関係は?妊娠しにくくなる?合併症の影響を解説

中絶 不妊

「中絶をすると妊娠しにくい身体になってしまうのではないか」「中絶をすると子どもを産めなくなる?」と考えて不安に感じている方も多いでしょう。

適切な方法での中絶手術を行った場合、不妊症になる確率は低いといわれています。

しかし、中絶手術のリスクはゼロではありません。合併症を発症すると今後の妊娠に悪影響を及ぼす可能性もあります。

この記事では、中絶手術で発症する可能性のある合併症の影響について解説します。

合併症のリスクを抑えるための対策方法もまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。

中絶手術で不妊症になる可能性はほとんどない

中絶 不妊

中絶手術は妊娠週数や母体への影響を考慮したうえで安全を確保して行われるため、手術自体で不妊症になることはほとんどないといわれています。

しかし、リスクがまったくのゼロになるわけではありません。中絶手術を行った際に合併症を引き起こすと、不妊症になるリスクがあります。

現在は吸引法のようなリスクを抑えた方法が登場していますが、それでも中絶後必ず妊娠ができるとは断言できないため、しっかりと検討した上での判断が必要です。

中絶手術の回数と不妊症リスクの関係

不妊症の発症リスクは中絶手術の回数に関係なく低いため、過度に心配する必要はありません。

しかし子宮内容除去術を繰り返し行うと、子宮内膜が厚くならなくなり、着床障害の原因になることがあります。

また近年の中絶術は合併症が少なく、術後に大きな問題を起こす可能性は低いものの、女性への心身にかかる負担の大きさには注意が必要です。

望まない妊娠を繰り返さないためにも避妊についての知識を身につけ、行動することが重要です。

中絶手術による合併症で妊娠しにくくなることがある

中絶 不妊

中絶手術をすると妊娠しにくくなるというのは、合併症を発症した場合にいえることです。

中絶手術で以下のような合併症を発症すると、不妊症につながる恐れがあります。

  • 子宮穿孔
  • 子宮内感染
  • 腹膜炎
  • 子宮腔癒着症(アッシャーマン症候群)

ここでは上記4つの合併症についてそれぞれ解説します。

子宮穿孔

中絶手術を行った際、医師の医療器具の操作ミスなどにより子宮に穴が開いてしまうものです。

訓練された医師であればほとんど起こることはありませんが、子宮の壁が薄くなっていると予期せぬ穿孔が起こる場合があります。

妊娠週数が増えるほど子宮が大きくなり、それに伴って子宮の筋層が薄くなるため、よりリスクが高まります。

子宮内感染

子宮内感染は、何らかの原因により子宮内膜に細菌が入り、炎症が起きる状態です。

中絶手術後は抵抗力や免疫力が落ちるため、細菌による感染には注意が必要となります。

子宮内感染を防ぐために大切なポイントは以下の通りです。

  • 清潔な医療器具を使用する
  • 清潔な環境で手術を行う
  • 手術中に抗生剤を投与する
  • 手術後に内服薬を服用する

また術後の体力回復も重要になります。

腹膜炎

中絶手術によって子宮穿孔が生じると、菌が腹腔内に入り込んで腹膜炎が生じることがあります。

腹膜炎を予防するためには、超音波ガイド下で手術を行うことや手術時・手術後に抗生剤を投与することが大切です。

子宮腔癒着症(アッシャーマン症候群)

子宮腔癒着症(アッシャーマン症候群)は、手術により子宮内膜が傷つき、子宮腔に癒着が起きるものです。

子宮腔癒着症になると以下のような症状が起こります。

  • 不育症:流産や死産を2回以上繰り返し、子どもを持てないこと
  • 無月経:月経が来ないこと
  • 過少月経:1周期あたりの総出血量が非常に少ないこと
  • 月経困難症:月経に伴って起こる病的な症状

最近は超音波装置が普及し抗生剤も発達したため、子宮腔癒着症はほとんど見られなくなりました。

絨毛遺残

絨毛遺残は、中絶手術で子宮内膜を取り除く際、一部の組織が子宮内に取り残されてしまう状態です。

経験豊富な医師でも引き起こす可能性がある合併症の一つで、子宮奇形や子宮疾患によって子宮に変形・圧迫があるとリスクが高まります。

組織が取り残された状態を放置しておくと、大量出血や感染症、不妊症などの問題を引き起こす原因になり得るため危険です。

絨毛遺残を防ぐためには、丁寧な手術と術後の検診が重要になります。

中絶手術後に起こることがある症状・対処法

中絶手術後は以下の症状が起こることがあります。

  • 不正出血
  • 腹痛
  • 発熱

不妊症になるのを防ぐためには、これらの症状が出たときに早めに病院に連絡することが大切です。

ここでは上記3つの症状と対処法についてそれぞれ解説します。

不正出血

中絶手術後に不正出血を起こす原因は大きく2つ挙げられます。

一つは手術による毛細血管からの出血で、もう一つが妊娠終了に伴う女性ホルモンの減少による消退出血です。

中絶手術後、数日から1か月程度出血が続くことがありますが、子宮の収縮に伴って出血がなくなっていくのが正常な状態です。

長期間にわたって多量の出血が続く場合は、早めに病院に連絡しましょう。

止血剤や子宮収縮剤の投与、輪状マッサージなどの適切な治療を受けることで症状が改善されます。

腹痛

中絶手術後は、ホルモン減少に伴う消退出血や手術による出血や子宮収縮が原因となり腹痛が生じることがあります。

症状は時間の経過とともに改善され、病院から処方される鎮痛剤で痛みを和らげることも可能です。

処方薬がない場合は市販の痛み止めでも対処できますが、腹痛が長引く場合は病院に相談しましょう。

発熱

中絶手術後は、黄体ホルモンの影響により微熱が出ることがあります。

次第に改善されるため、38度以下で3日以内の発熱であれば様子見で問題ありません。

38度以上の高熱を生じ、かつ腹痛を伴う場合は感染症の可能性が考えられるため、なるべく早めに病院を受診してください。

感染症が確認できた場合は、抗生物質の投与による治療が行われます。

中絶手術による不妊症を防ぐ対策方法

中絶 不妊

中絶手術による不妊症を防ぐ対策方法は以下の3つです。

  • 負担の少ない手術方法を選ぶ
  • アフターケアが手厚いクリニックを選ぶ
  • 鬱や不眠などの症状が出たらすぐに心療内科を受診する

ここでは上記3つの対策方法についてそれぞれ解説します。

負担の少ない手術方法を選ぶ

妊娠12週未満に行う初期中絶手術の場合、手術方法は大きく分けて『搔爬法』と『吸引法』の2種類あります。

搔爬法と吸引法の違いを簡単にまとめると以下の通りです。

搔爬法吸引法
手術方法スプーン状の医療器具や鉗子で子宮内の内容物を掻き出すストロー状の医療器具で子宮内の内容物を吸い出す
メリット胎盤の摘出状況をリアルタイムで確認できる医療器具の洗浄が容易深い傷がつきにくい医師による技術力の差が出にくい
デメリット操作ミスによって子宮に傷がつくことがある子宮口が十分に拡張できない場合や筋腫合併症の場合は困難となる週数が大きいと困難な場合がある帝王切開の既往があると子宮破裂のリスクがある

吸引法の方が比較的身体への負担が少ないとされ、吸引法による手術を行うクリニックも増えてきています。

どちらもメリット・デメリットがあるため、それぞれを理解したうえで医師と相談して手術方法を選びましょう。

アフターケアが手厚いクリニックを選ぶ

中絶手術は身体的にも精神的にも負担が大きいため、アフターケアが手厚いクリニックを選びましょう。

手術後の過ごし方は医師から説明がありますが、アフターケア体制が整っているクリニックなら、診療時間外でもいつでも相談できる場合があります。

また出血や下腹部痛がひどいなど、術後に不安な症状が出た場合はなるべく早めにクリニックに相談するようにしましょう。

鬱や不眠などの症状が出たらすぐに心療内科を受診する

中絶手術後に現れる可能性がある症状に『中絶後遺症候群(PAS)』や『中絶後ストレス症候群(PASS)』が挙げられます。

これらは中絶手術が原因となり、過剰反応や侵害行為、抑圧などの症状が生じるものです。

さまざまな症状がありますが、不眠や睡眠障害、鬱などの症状が現れる場合もあります。

これらの症状は一人で抱え込まず、誰かに相談することが大切です。

身近に相談できる人がいない場合や症状がひどい場合は、なるべく早めに心療内科を受診してください。

中絶後に不妊になってしまったらどうすればいい?

中絶 不妊

不妊症とは、妊娠を望む男女が避妊をせず性交をしているにもかかわらず、一定期間妊娠しないことを指し、日本産科婦人科学会では、この期間を1年間と定義しています。

中絶後に不妊になったら、まずはどのような原因で不妊になったかを確かめ、原因に合わせた治療を検討する必要があります。

「中絶手術=不妊になりやすい」ではなく、不妊症には以下のような原因が考えられます。

  • 排卵がない
  • 子宮内膜症を合併している
  • 過去に骨盤腹膜炎にかかったことがある

また、中絶手術による精神的なストレスが影響している可能性もあります。

不妊症になっているのではないかと悩んでいる場合は、以下のような検査で詳しく検査すると良いでしょう。

  • 内心・経膣超音波検査
  • 子宮卵管造影検査
  • ホルモン検査
  • 性交後試験

不妊症は女性側だけでなく、男性側に原因がある場合も考えられます。

不妊症に悩んでいる場合は一人で抱え込まず、パートナーと相談してクリニックで適切な検査・治療を受けることが大切です。

まとめ

「中絶をすると不妊症になるのでは?」といった疑問を抱える方も多いですが、適切な中絶手術を行った場合、不妊症となる可能性は低いです。

しかし、中絶手術によって合併症を発症した場合、その合併症が原因となって不妊症につながることがあります。

中絶手術による合併症には子宮穿孔や子宮内感染、腹膜炎、子宮腔癒着症(アッシャーマン症候群)、などが挙げられますが、予防策を立てているクリニックで手術を受けることでリスクを抑えられるでしょう。

スマイルレディースクリニックでは、検査・診断のうえでしっかりと準備を行い、安全性を高めて中絶手術を行っています。

中絶手術が不安な方はぜひ一度当院までご相談ください。